ますます広がるスマホ決済!種類やメリット、オススメを紹介

- キャッシュレス基礎知識
2021-03-31
- スマホ決済とは、スマートフォンを用いたキャッシュレス支払いのこと
- スマートフォンひとつで支払いが完結する以外にも多くのメリットがある
- スマホ決済で後払いを利用する方法
目次
スマホ決済は、スマートフォンだけで買い物が完結する利便性や、経済産業省によるキャッシュレス消費者還元事業など国による後押しもあり、急速に浸透しています。
今回は、スマホ決済についての基本的な知識からメリット、よく使われるサービスなどを見ていきましょう。
スマホ決済とは
スマホ決済とは、スマートフォンを用いてお店やオンラインでの支払いを済ませる、キャッシュレス決済の方法のひとつです。
スマホ決済は、対面決済と非対面決済(オンライン決済)の大きく2つにわけられます。
対面決済には、スマートフォンをお店の端末にかざして支払う「非接触型決済」や、専用アプリを通じてQRコードなどを読み取る「コード決済」があります。
インターネットショッピングやゲームなど、ウェブやアプリ上で支払いをする非対面決済には、「クレジットカード決済」や「キャリア決済」などがあり、その種類は多岐にわたります。
この記事ではスマホ決済のうち対面での支払いに着目をして、それぞれの特徴や使い方、メリットを解説していきます。
非接触型決済
非接触型決済は、スマートフォンをお店の端末にかざして支払う方法です。
スマートフォンに搭載されたICチップを使って支払う仕組みから「非接触IC決済」と呼ばれたり、かざすだけで支払いが完了することから「タッチ決済」や「コンタクトレス決済」と総称されたりします。
この非接触型決済には、近距離無線通信(NFC)の技術が使われていて、「FeliCa」や「TypeA/B」など、NFC規格に準拠してつくられた複数の独自規格があります。このうち日本国内で広く浸透しているのは「FeliCa」方式で、この通信規格を用いた主な電子マネーはQUICPay(クイックペイ)™ やiDなどです。
これらの電子マネーをスマートフォンで利用するには、対応するカードをApple Payや Google Pay™ (グーグルペイ)に設定する方法があります。
コード決済
QRコードやバーコードを使う支払い方法をコード決済と呼びます。
支払い方には2つの方法があり、ひとつはお店に掲示されているコードを利用者がスマートフォンで読み込む「ユーザースキャン方式(MPM方式)」でもうひとつは利用者が決済アプリを立ち上げて画面にコードを表示し、お店側がリーダーで読み込む「ストアスキャン方式(CPM方式)」です。
コード決済の一例として、PayPayやLINE Payなどが知られています。
スマホ決済が活用できるシーン

株式会社ジェーシービーによる「クレジットカードに関する総合調査」2020年度版の調査結果から、スマホ決済はコンビニエンスストアやドラッグストア、スーパーマーケット、ファーストフード店などで多く利用されていることがわかります。
(出典:クレジットカードに関する総合調査)
スマートフォンひとつで支払いが完了する利便性から、少額の支払いが多い業種や日常的に利用する業種でスマホ決済は活躍しています。
スマホ決済のメリットは?
スマホ決済のメリットは、なんといってもスマートフォン1台だけで日々の支払いが完結するところです。しかし、それ以外にもたくさんのメリットがあります。
今回は、スマホ決済特有のメリットに焦点をあて、見ていきましょう。
スピーディーな支払い
スマホ決済のメリットとしてまず挙げられるのは、スピーディーな支払いができることです。実際に、2019年8月末に株式会社ジェーシービーが発表した決済速度に関する実証実験では、決済にかかる平均時間として、次のような結果が報告されています。
非接触型(QUICPay):8秒
クレジットカード(サインレス):12秒
QRコード:17秒
現金:28秒
(出典:決済速度に関する実証実験結果)
特に非接触型決済は、アプリを立ち上げる手間もなく、かざすだけで素早く支払いを完了できます。上の調査でも、最も短い決済時間で支払いができることが実証されています。
支払い管理が便利に
キャッシュレスを利用するときの不安として、支出の感覚が薄れることによって、お金を使いすぎることが挙げられます。しかし、スマホ決済の場合は支払い管理が可視化できるようになるため、こうした不安を払拭できるかもしれません。
スマホ決済のなかには、支払い日時や場所、金額などの利用履歴が一覧で見られる機能を持ったサービスがあります。家計簿アプリと紐付けて利用すれば、家計を一括管理できることも。
ポイント還元でおトクに
スマホ決済にはポイント還元というメリットもあります。
ポイント還元とは、クレジットカードのように、買い物に際してポイントが付与される独自のサービスです。たとえば1,000円の買い物に5ポイントが付与される場合の還元率は0.5%でとなります。たまったポイントは、お店での支払いやオンラインショッピング、サービスによっては個人間送金などで利用できます。
2019年は、積極的なポイント還元が事業者によって行われましたが、現在でも通常の還元に加えて、定期的にキャンペーンが実施されています。ポイント還元などを活用して、電子マネーをおトクに利用する方法は、次の記事をチェックしてみてください。
またクレジットカードと紐付けるスマホ決済であれば、クレジットカードのポイントをためることも出来ます。たとえば、QUICPayであれば独自のポイントはありませんが、設定したクレジットカードのポイントやマイルがたまります。設定したクレジットカードによって還元内容や還元方法などが異なりますので、詳しくは各カード発行会社に確認する必要があります。
審査不要で即日利用可能なことも
多くのスマホ決済は、決済アプリをインストールしたり、支払い方法の設定をしたりするだけですぐに利用できます。
若い人やクレジットカードを持っていない人であっても、気軽に利用できるのが、スマホ決済の魅力のひとつです。
支払い以外の便利な機能
スマホ決済ならではの特徴として、個人間送金や割り勘ができる機能があります。相手の口座番号を知らなくても、携帯電話番号などを介して、送金することができます。
送金時の本人確認や上限金額などはありますが、ちょっとした仕送りや割り勘、旅行での精算などと利便性の高いサービスだといえます。受け取った電子マネーはそのまま決済に使えるため、双方が同じ電子マネーやサービスを使っている場合は、とくに便利な機能です。
オススメのスマホ決済は?
では具体的に、オススメのスマホ決済を見ていきましょう。
iPhoneユーザーにオススメのApple Pay
スマホ決済のなかでも、iPhoneを持っている人にオススメなのが、Apple Payです。
iPhoneにインストールされている「Wallet」アプリに、クレジットカードやSuicaカードなどを設定すれば、かざして支払う非接触型決済の電子マネーがすぐに利用できるようになります。
Apple Payで利用できる電子マネーには、QUICPayやiD、Suica、PASMOがあり、これらの電子マネーに対応しているお店でスピーディーな支払いができます。
Androidユーザーにオススメの Google Pay
Android搭載の端末でも「 Google Pay 」アプリを利用することで、非接触型決済を使えます。
「 Google Pay 」アプリに対応しているカードを設定すれば、QUICPayもしくはiDが利用できるようになります。また、そのほかにもSuicaやnanaco、楽天Edy、WAONを設定することも可能です。
便利な機能が利用できるコード決済
コード決済サービスには、個人間送金や割り勘などの独自の機能が備えられていることが多いので、お店での支払い以外でも便利にキャッシュレスを活用したい人にオススメです。
スマホ決済で後払いはできる?

スマホ決済では、次の3つの支払いができます。
- 前払い(プリペイド)
- 後払い(ポストペイ)
- 即時払い(デビット)
コード決済の多くは事前にチャージ(入金)が必要な「前払い」なので、そのほかの支払い方ができないと思っていた人もいるかもしれませんが、Apple Payや Google Pay では前払いのほかにも、「後払い」や「即時払い」ができます。
たとえばApple Payで「後払い」を利用する場合には、iPhoneの「Wallet」アプリにクレジットカードを設定します。あとはお店の端末にiPhoneをかざすだけ。お店で決済をした分は、設定したクレジットカードの利用分とあわせて支払います。
また、一部のコード決済でも対応しているカードを紐づけることで「後払い」や「即時払い」が利用できることもあります。
いつものカードでスマホ決済をはじめよう
お持ちのカードをApple Payや Google Pay に設定するだけで、すぐにスマホ決済を利用できます。もうお店のレジで小銭の計算に手間取ったり、財布の中からカードを取り出したりする必要もありません。
次のページでは、スマートフォンで電子マネーQUICPayを利用する手順が確認できます。いますぐスマホ決済でスマートなキャッシュレス生活をはじめてみませんか?
- ※Apple、Apple Pay、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。
- ※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
- ※Apple Payを利用するにはiOS 12.5.2以降が必要です。
- Apple Payに対応しているデバイスについてはこちら
- ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
- ※ Google Pay 、 Android は、 Google LLC の商標です。
- ※ Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつ Android 5.0以上のデバイスで利用できます。
- ※「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- ※「iD」は、株式会社NTTドコモの商標です。
- ※「nanaco」は株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
- ※「楽天Edy」は、楽天Edy株式会社の商標または登録商標です。
- ※「WAON」は、イオン株式会社の商標または登録商標です。
- ※「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
- ※「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※「PayPay」は、ヤフー株式会社の登録商標です。
- ※「LINE Pay」は、LINE Pay株式会社の登録商標です。
- ※「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式で、ソニー株式会社の登録商標です。