電子マネーをお得に利用するには?還元率と利用シーン、キャンペーンに注目

- キャッシュレス基礎知識
2021-03-31
- 電子マネーをお得に利用するためには、ポイント還元率・キャンペーンの豊富さ・利用シーンの幅広さが大事
- 電子マネーとクレジットカードの併用でますますお得に
簡単さや利便性、さらに国をあげたキャッシュレス推奨の動きなどもあり、電子マネーの普及率は高くなっています。しかし数多くの電子マネーがあるため、どれを使えば良いかわからない人も多いはず。
今回は、電子マネーをお得に使う方法を見ていきましょう。
電子マネーとは

電子マネーとは、一言で表すと「電子化されたお金」のことで、現金の代わりとしてお店やオンラインでの支払いに使えます。支払い方式によって
- プリペイド(前払い)方式
- ポストペイ(後払い)方式
- デビット(即時払い)方式
の3種類に分けられ、お店での決済方法は、非接触型決済もしくはコード決済の2つがあります。それぞれの特徴については、次の記事で確認できます。
では、電子マネーをお得に使うための3つのポイントを具体的に見ていきましょう。
ポイント還元率で比較
電子マネーには、クレジットカードのようにポイント還元が存在しています。1,000円の買い物に5ポイントが付与される場合の還元率は0.5%で、1ポイントの付与ならば0.1%となります。こうしたポイントは、商品への交換や、お店での支払い、オンラインショッピングなどで利用できます。
2019年はキャッシュレス推進の動きが本格化し、各事業者によって積極的なポイント還元が行われました。現在でも通常の還元に加えて、高い還元率が見込めるキャンペーンが定期的に実施されています。
こうしたキャンペーンを狙って高額な買い物をしたり、まとめ買いをしたりすれば、いつもよりも多くのポイントが付与され、お得に電子マネーが使えます。
また電子マネー自体にポイントが無かったとしても、紐付けたカードでポイントがたまる場合があります。
たとえば、電子マネーのQUICPay(クイックペイ)™ には独自のポイントはありませんが、紐づけたカードのポイントやマイルがたまります。カードによって還元内容や還元方法が異なるので、詳しくは各カード発行会社に確認する必要があります。
カードのポイント還元や、QUICPayにおけるポイントの考え方については、次の記事で確認してみてください。
キャンペーンで比較
通常の還元率だけでなく、キャンペーンの内容や実施頻度に注目して、お得な電子マネーを選ぶことも重要です。
キャンペーンのなかには、ポイントが還元されるだけでなく、特定のサービスが割引となるものもあります。たとえば、食品デリバリーが初回割引になったり、インターネットショッピングの特典がもらえたり、レストランの食事券があたるキャンペーンなどです。
各事業者がさまざまなキャンペーンを打ち出していて、ホームページやSNSなどで告知をしているので、気になる電子マネーがあればチェックしておきましょう。
利用シーンの幅広さで比較

電子マネーを利用するうえでは、利用シーンの幅広さも重要です。
QUICPayは、全国205万ヵ所以上(2022年9月末時点)の幅広いお店やコンビニエンスストアなどで利用でき、クレジットカードの他にもプリペイドカードやデビットカードを設定できます。iDも、日本全国約124.8万台(2020年12月時点)の幅広いスポットで利用できます。
どちらも利用シーンが多く、Apple Payや Google Pay™ (グーグルペイ)で利用できる電子マネーのため店頭での支払いが簡単で、少額での支払いにも向いていることから、ポイントをより効率よくためることができるでしょう。
また通勤・通学などで駅の施設を多く利用する人にとっては、公共交通機関はもちろん、駅のお店でも利用しやすいSuicaやPASMOもオススメです。自動販売機やコンビニエンスストアでの少額の買い物でも利用しやすい使い勝手の良さが魅力です。
一方で、よく利用するコンビニエンスストアやスーパーマーケットが決まっている場合は、その事業者が運営する電子マネーを利用するとポイントがたまりやすいこともあります。
電子マネーとクレジットカードはどちらがお得?
電子マネーとクレジットカードには異なる特徴があるため、どちらがお得か一概に決めることは難しいですが、それぞれのメリットを見極めて併用すれば、ますますお得に利用できるでしょう。
見極める場合は、ぜひ還元率とキャンペーン内容、利用シーンの3つのポイントを意識してみてください。
いつもの支払いをもっとお得・便利に
お店での支払いをクレジットカードで済ませているけど、もっとお得に、もっとスピーディーに支払いたいという人にオススメの電子マネーはQUICPayです。
QUICPayはクレジットカードに紐づけて利用できるため、電子マネーとクレジットカードを併用できます。QUICPayの利用分を対象にしたキャッシュバックキャンペーンなども定期的に実施されているので、クレジットカードの通常のポイント還元とあわせると、毎日の買い物がよりお得になります。
次のご利用ガイドを参考にして、QUICPayでキャッシュレス支払いをはじめてみましょう。
- ※Apple、Apple Payは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
- ※Apple Payを利用するにはiOS 12.5.2以降が必要です。
- Apple Payに対応しているデバイスについてはこちら
- ※ Google Pay は、 Google LLC の商標です。
- ※ Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつ Android 5.0以上のデバイスで利用できます。
- ※「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- ※Suicaは、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※PASMOは、株式会社パスモの登録商標です。
- ※iDは、株式会社NTTドコモの商標です。
- ※各種計数は、2021年3月18日時点で各事業者のホームページで公表されている情報をもとに掲載しています。