感染症対策の
ひとつとしても注目!非接触型決済の電子マネーの
特徴やメリットを紹介

- キャッシュレス基礎知識
2021-03-31
- 非接触型決済は、スマートフォンやカードを「かざして」支払う方法
- 主に、電子マネーの非接触型決済と国際ブランドの非接触型決済がある
- 非接触型決済の電子マネーは大きく、スマホ決済とカード決済に分類できる
- 衛生的な安全性、利用ハードルの低さ、スピーディーな支払いが魅力
目次
非接触型決済のうち、電子マネーとして分類される支払い手段について、概要や種類、それに伴うメリットを整理して紹介します。
非接触型決済の電子マネーとは

非接触型決済とは、スマートフォンやカードに搭載された非接触ICチップで近距離無線通信によって支払いするものをさします。ICチップを用いるので非接触IC決済とよばれることもあります。
スマートフォンやカードをお店の端末にかざすだけで支払いができることが大きな特徴のひとつです。その支払い方からタッチ決済やコンタクトレス決済と総称することもあります。
一方で電子マネーとは、その名のとおり「電子化したお金」のことです。この電子化したお金のデータのやり取りにより、現金の代わりとしてお店やオンラインでの支払いに使えます。
電子マネーは、支払い手段や方式、チャージの必要性の有無など、いくつかの基準によって分類できます。
この電子マネーのうち、ICチップを使ってかざして支払うものを非接触型決済の電子マネーといいます。一例としてはQUICPay(クイックペイ)™ やiD、Suicaやnanaco、楽天Edy、WAONなどがあります。
国際ブランドの非接触型決済
非接触型決済のなかには、クレジットカードなどをかざして支払う国際ブランドの非接触型決済も含まれます。
電子マネーの非接触型決済と国際ブランドの非接触型決済では、近距離無線通信の規格が異なります。前者には「FeliCa」という通信規格が用いられていて、後者の通信規格は「Type A/B」です。
交通系ICカードの普及により現在の日本国内の非接触型決済の主流は「FeliCa」ですが、世界的には「Type A/B」を用いた支払いが普及しています。
非接触型決済の
電子マネーの種類
非接触型電子マネーは、ICチップを搭載する媒体によって、スマホ決済とカード決済の2つに分けることできます。
スマホ決済
スマホ決済とは、スマートフォンを用いた支払い方法の総称です。
非接触型決済の電子マネーにおいては、スマートフォンに搭載されたICチップで、支払います。具体的には、電子マネーを設定したスマートフォンを、お店の端末にかざせば支払いができます。
スマートフォンに電子マネーを設定する方法は、iPhoneの「Wallet」アプリを使う方法や Android™ (アンドロイド)で利用できる「 Google Pay™ (グーグルペイ)」アプリを使う方法などがあります。
これらのアプリに、クレジットカードやプリペイドカード、デビットカードなどを設定すれば各種電子マネーが利用できるようになります。Apple Payや Google Pay で利用できる電子マネーは次の記事で確認できます。
設定したクレジットカードを使ってプリペイド(前払い式)の電子マネーにチャージできたり、複数の電子マネーを一括で管理したりできる点が魅力です。
カード決済
カード決済とは、クレジットカードのように支払い機能を持つカードを用いた支払いをさします。
非接触型決済の電子マネーは、ICチップを搭載したプラスチックカードをお店の端末にかざして支払います。たとえば、交通機関の支払いのときに改札機にかざす交通系ICカードもこのうちのひとつです。
物理的なカードなので、電子マネーがお持ちのスマートフォンに対応しているかの確認など、初期設定の手間がかからず、気軽に利用を開始できます。一方で、チャージや利用履歴・残高の確認をする場合には、駅の改札やコンビニエンスストアのレジなど、何らかの端末を使う必要があります。
非接触型決済の電子マネーのメリット

上のように分類・整理される非接触型決済の電子マネーですが、この支払い方法のメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
衛生的な安全性
「かざすだけで支払いができる」ので、感染症対策などへの意識が高まるなかで、その安全性が注目を集めています。
不特定多数の人が触れるお札や硬貨を扱う必要もなく、カードをお店の人に渡すこともありません。お店の人との接触を最低限に抑えられるという意味でも、感染症に対するリスクを低減してくれる支払い方法です。
利用のハードルが低い
非接触型決済の電子マネーの多くはプリペイド(前払い型)の支払い方式です。プリペイドの電子マネーは、事前にアプリやカードにお金をチャージする仕組みなので、必要以上にお金を使いすぎてしまう心配がありません。
基本的には発行に審査もないので、誰でも使いはじめやすい点も魅力です。チャージや利用記録が残ることもあり、小・中学生の子どもに持たせても安心できます。
ポストペイ(後払い型)についても、対応するクレジットカードさえ持っていれば、iPhoneの「Wallet」アプリや Android の「 Google Pay 」アプリに設定するだけで審査不要ですぐに利用できます。
いつもはクレジットカードをお店の人に渡すところ、スマートフォンをかざすだけで毎日の買い物の支払いが完了するので、対応しているカードを持っている人であれば設定しておくことで、より快適なキャッシュレス生活を送ることができるでしょう。
支払いがスピーディー
支払いが完了するまでの速さも、非接触型決済の電子マネーの大きな魅力のひとつです。
お店の人との間で、現金やカード、QRコードなどを介したコミュニケーションが発生しません。利用する電子マネーの名前を告げて、スマートフォンやカードを端末にかざすだけで支払いが完了するので、会計でモタつくことがなくなります。
長い行列があるレジでも後ろからのプレッシャーを感じなくて済みますし、子供連れのときなど両手がふさがっていても簡単に支払えます。
また、お店側の観点でも、現金管理の手間や従業員のレジ業務時間を減らせるので、業務の効率化が図れます。ランチタイムなどの書き入れ時、混雑するレジャー施設やフェス会場への出店時などに、とく大きな効果を実感できるでしょう。
非接触型決済の電子マネーQUICPayでキャッシュレス生活をはじめよう
非接触型電子マネーの特徴・メリットを紹介してきました。
上で紹介したQUICPayも、非接触型決済の電子マネーのひとつです。
QUICPayなら全国205万ヵ所以上の場所で利用できるので、いつものお店での支払いがもっと簡単になります。(2022年9月末時点)QUICPayに対応しているカード発行会社は、184社以上です。(2022年9月末時点)対応しているカードがあれば、すぐにスマートフォンで非接触型決済をはじめることができます。
次のご利用ガイドで、QUICPayの設定方法を紹介しているので、興味がある方はぜひご覧ください。
- ※Apple Pay、iPhone は、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。
- ※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
- ※Apple Payを利用するにはiOS 12.5.2以降が必要です。
- Apple Payに対応しているデバイスについてはこちら
- ※ Google Pay 、 Android は、 Google LLC の商標です。
- ※ Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつ Android 5.0以上のデバイスで利用できます。
- ※「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- ※QRコードは、(株)デンソーウェーブの登録商標です。
- ※Suicaは、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※iDは、株式会社NTTドコモの商標です。
- ※nanacoは、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
- ※楽天Edyは、楽天Edy株式会社の商標または登録商標です。
- ※WAONは、イオン株式会社の商標または登録商標です。
- ※PASMOは、株式会社パスモの登録商標です。
- ※FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式で、ソニー株式会社の登録商標です。
- ※各種計数は、2021年3月18日時点で各事業者のホームページで公表されている情報をもとに掲載しています。