非接触型決済の種類を使い方や仕組みの違いから解説

非接触型決済の種類を使い方や仕組みの違いから解説
  • キャッシュレス基礎知識

2021-03-31

この記事によってわかること
  • 主に電子マネーの非接触型決済と国際ブランドの非接触型決済がある
  • どちらもスマートフォンをかざす支払いとカードをかざす支払いの2つがある
  • 両者は支払いに用いられている通信規格が異なる

キャッシュレスにはさまざまな支払い方法がありますが、そのなかでも非接触型決済は、スマートフォンやカードなどをかざすだけで支払いができる特徴があります。

現金やカードをお店の人に渡すことなく支払いが完了するため、衛生的にも安全・安心と考えられていて、感染症対策の観点からも注目を集めています。

今回は、非接触型決済にはどのような種類があるのかわかりやすく解説します。

非接触型決済とは

非接触型決済とは

非接触型決済は、キャッシュレス決済手段のひとつで、大きな特徴はお店の端末に「かざすだけ」で支払いができることです

非接触型決済には大きく分けると、電子マネーの非接触型決済と、国際ブランドの非接触型決済があります

「非接触」のキャッシュレス支払いとして、コード決済を非接触型決済に含むこともありますが、今回は近距離無線通信技術(NFC)を用いた、かざすだけの支払い方法を非接触型決済として、その種類を紹介していきます。

非接触型決済とコード決済の違いについては、次のページで解説していますのであわせてご覧ください。

コンタクトレス決済やタッチ決済との違いは?

結論からいうと、基本的には同じものをさします。

決済サービス事業者により、呼称が異なる場合があるため混乱しますが、「非接触型決済」や「非接触IC決済」、「コンタクトレス決済」、「タッチ決済」と呼ばれるもののはほとんど、NFC対応の非接触ICチップを使ったかざすだけの支払い方法です。

電子マネーの非接触型決済

では最初に、非接触型決済のうち電子マネーによる支払いについて見ていきましょう。

電子マネーとは、一言で表すと「電子化されたお金」のことで、現金の代わりとしてお店や交通機関での支払いに使えます

この電子マネーには、物理的なカードをかざして支払う方法(以降、カードタイプ)とスマートフォンをかざして支払う方法(以降、スマホタイプ)があります。

カードタイプ

SuicaやPASMOなどの交通系ICカードは、非接触型決済のなかでも馴染み深い人も多いのではないでしょうか。

たとえば、Suicaは2020年6月末時点で8,343万枚が発行されていて、幅広く利用されています。このうち、モバイルSuica会員数は969万人であることから、多くのユーザーがカードタイプの非接触型決済を利用していることもわかります。

(出典:日本銀行

また、QUICPay(クイックペイ)™ や、iD、nanaco、楽天Edy、WAONなどもカードをかざすだけの非接触型決済が利用できる電子マネーです。

カードタイプの特徴・メリット

カードタイプの特徴・メリットとしては、まずスマートフォンを持っていない人でも利用できる点があげられます。プリペイド方式の電子マネーであれば、あらかじめ決められた金額をチャージして支払いに利用するため、たとえば親が子どもにカードタイプの電子マネーを持たせる場合でも安心です。

加えて、スマートフォンの充電を気にする必要がない点も利点のひとつです

スマートフォンによる決済は利便性が高い反面、充電が切れてしまうと利用できない問題があります。急いで買い物をしているとき、突然スマートフォンの充電切れに気づいたときでも、カードタイプを持っておけば安心して支払いができます。

スマホタイプ

電子マネーは、スマートフォンとの相性がよく、Apple Payや Google Pay™ (グーグルペイ)、そのほかの決済専用アプリに設定することで、スマートフォンで非接触型決済を利用することもできます。

たとえばApple Payや Google Pay では、クレジットカード、プリペイドカード、デビットカードをiPhoneの標準搭載の「Wallet」アプリや Android™ (アンドロイド)端末の「 Google Pay 」アプリに設定することで、電子マネーQUICPayまたはiDの非接触型決済を利用できます。

またそのほかにも、Apple PayにはSuicaやPASMOが対応していて、 Google Pay にはSuicaやnanaco、楽天Edy、WAONが対応しています。これらの非接触型の決済サービスに対応する電子マネーについては、詳しくは次の記事で確認してください。

スマホタイプの特徴・メリット

スマホタイプの電子マネーは、カードを持ち歩く必要がないことが最も大きな利点です。Apple Payや Google Pay は複数の電子マネーを設定することができるので、カードを持ち歩くことによる盗難や紛失のリスクを抑えられ、財布を持たないことによる気軽さもあげられます。

またスマートフォンひとつあれば、支払いが完結するので、少額決済でわざわざ小銭を出したり、お釣りを受け取ったりする手間が省ける点もメリットです。

そして、QUICPayやiDの場合は、プリペイド(前払い型)以外のポストペイ(後払い型)やデビット(即時払い型)での支払いが可能です。チャージが必要ないことや、口座の残高内で使えるので安心なことなど、ライフスタイルにあった支払い方法を設定できる点も魅力です。

国際ブランドの非接触型決済

コンタクトレス決済

非接触型決済のもうひとつの方法は、国際ブランドの非接触型決済で、国際ブランドの非接触型決済に対応したクレジットカードやデビットカードを端末にかざして支払います。具体的には、JCB Contactless(コンタクトレス)やAmerican Express (R)Contactless、Visaのタッチ決済、Mastercard(R)コンタクトレスなどがあります。

日本ではクレジットカードは、一般的にカードを端末に差し込むことで支払いをする接触型として知られていますが、世界的には非接触型決済の割合が高まっています。

従来のクレジットカードによる支払い方法があるなか、新たに非接触型決済が普及した背景には、支払い時に、磁気ストライプが第三者に読み取られ、カードを悪用される「スキミング」という手口が増えたことがあげられます。

また、この国際ブランドの非接触型決済はApple Payや Google Pay などで、スマホタイプとしても利用できます。対応している国際ブランドはそれぞれ異なりますので、各決済サービス事業者のWEBサイトなどで確認しましょう。

規格の違い

非接触型決済に用いられている「NFC(Near Field Communication)」には複数の独自規格があり、電子マネーの非接触型決済と国際ブランドの非接触型決済ではこの独自規格が異なります。

電子マネーの非接触型決済は、FeliCa(フェリカ)を用いて通信をします。一方国際ブランドの非接触型決済の通信規格はType A/Bです。通信速度が早いFeliCaは、交通機関での利用などに適していますが、世界的にはType A/Bが広く普及しています。

非接触型決済をQUICPayではじめよう

非接触型決済は、キャッシュレス決済の浸透や衛生意識の高まりによってますます広がっています。

QUICPayに対応しているカード発行会社は184社以上です(2022年9月末時点)。Apple Payや Google Pay にQUICPayで対応しているカードを設定すれば、スマートフォンをかざすだけの非接触型決済をすぐにはじめることができます。

クレジットカード以外にもプリペイドカードやデビットカードを設定でき、さまざまな支払い方式に対応している電子マネーです。

次のご利用ガイドで設定手順を紹介しています。お持ちのスマートフォンで早速利用してみてください。

はじめよう、キャッシュレスは
QUICPayで。

毎日のお支払いを、もっと簡単に。
下のご利用ガイドから、
いますぐQUICPayをはじめましょう。

前の記事

非接触型決済とQRコード決済のどちらを使うべき?支払い方法や機能の違いから比較解説

非接触型決済とQRコード決済のどちらを使うべき?

支払い方法や機能の違いから比較解説

  • Apple、Apple Pay、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
  • iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
  • Apple Payを利用するにはiOS 12.5.2以降が必要です。
  • Apple Payに対応しているデバイスについてはこちら
  •  Android 、 Google Pay は、 Google LLC の商標です。
  •  Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつ Android 5.0以上のデバイスで利用できます。
  • 「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
  • QRコードは、(株)デンソーウェーブの登録商標です。
  • Suicaは、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • PASMOは、株式会社パスモの登録商標です。
  • iDは、株式会社NTTドコモの商標です。
  • nanacoは、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
  • 楽天Edyは、楽天Edy株式会社の商標または登録商標です。
  • WAONは、イオン株式会社の商標または登録商標です。
  • FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式で、ソニー株式会社の登録商標です。
  • American Express(R)Contactlessは、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.が提供する非接触決済サービスです。
  • American Expressは、アメリカン エキスプレス マーケッティング アンド デベロプメント コーポレーションの登録商標です。
  • Visaのタッチ決済は、日本国内を含む世界約200の国と地域で展開されている、世界基準のセキュリティ技術であるEMV認証技術を活用した決済方法です。店員にカードを渡すことなく、レジにあるリーダーに非接触対応のVisaカードをタッチするだけで、サインも暗証番号の入力も不要で、スピーディーかつ安心・安全にお支払いが完了します。(一定金額を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。)
  • Visaは、ビザ・インタ―ナショナル・サ―ビス・アソシエイションの登録商標です。
  • Mastercard(R)コンタクトレスは、Mastercard(R)が提供する非接触決済サービスです。
  • MasterCardは、Mastercard International. Incorporatedの登録商標です。
  • Visaのタッチ決済、Mastercard(R)コンタクトレスについては、三井住友カード株式会社がサービス提供します。
  • 各種計数は、2021年3月18日時点で各事業者のホームページで公表されている情報をもとに掲載しています。