コンビニで電子マネーを使うには?メリットや注意点を解説

- キャッシュレス基礎知識
2021-03-31
- 多くのコンビニエンスストアでは電子マネーが利用可能
- 電子マネーを使うときはスマートフォンでの利用がオススメ
- 電子マネーで支払えないものもあるので注意が必要
目次
ちょっとした買い物にも便利なコンビニエンスストアですが、支払いも簡単・スピーディーに済ませられたらとても嬉しいですね。
コンビニエンスストアではクレジットカードをはじめとする様々なキャッシュレス決済を利用することができますが、今回は主に非接触型決済の電子マネーでの支払いについて紹介します。
コンビニで使える電子マネーは?
電子マネーとはその名のとおり「電子化されたお金」のことで、現金の代わりとしてお店での支払いに使えます。
電子マネーには、交通系や流通系と呼ばれるもの、コード決済と呼ばれるものなど、さまざまな種類がありますが、そのうちスマートフォンやカードをかざして支払う方法を非接触型決済といいます。この非接触型決済は、決済速度に関する実証実験で、決済スピードが最も早いことが明らかになっているので、気軽に利用したいコンビニエンスストアでのお買い物にぴったりの支払い方法と言えるでしょう。
(出典:決済速度に関する実証実験結果)
多くのコンビニエンスストアではこれらの電子マネーを利用できますが、お店によってその種類は異なるため、利用できる電子マネーはお店に掲示されているロゴやマークを確認しましょう。
スマートフォンでの利用がオススメ
非接触型決済の電子マネーの支払いには、カードをかざす方法とスマートフォンをかざす方法がありますが、とくにスマートフォンでの利用がオススメです。
iPhoneで利用できるApple Payや Android™ (アンドロイド)端末で利用できる Google Pay™ (グーグルペイ)を使えば、複数の電子マネーをひとつのスマートフォンに集約できます。支払いはスマートフォンをお店の端末にかざすだけです。
たとえば、近所のコンビニエンスストアにでかけるときもスマートフォンがあれば買い物ができるので、Apple Payや Google Pay を利用して電子マネーでコンビニエンスストアの支払いをすることがより利便性が高い方法と言えそうです。
電子マネーをコンビニで使うには?

電子マネーをコンビニエンスストアで利用する手順は、通常の支払いと同じです。
1. 店頭に掲示されているロゴやマークで利用可能な電子マネーの種類を確認
2. 利用する電子マネーをお店の人に伝えて、決済端末にスマートフォンやカードをかざす
3. 決済音が鳴れば支払い完了
またスマートフォンで電子マネーを利用する場合には、まずは簡単な設定が必要です。
Apple Payや Google Pay の設定手順は次のページで確認できます。
コンビニで電子マネーを使うメリット
電子マネーには多くのメリットがあります。ここではスマートフォンで利用する場合のメリットにも着目して紹介します。
メリット1:少額でもスムーズに支払い
スマートフォンを端末にかざすだけなので少額の買い物もスピーディーに完結します。
ポストペイ方式(後払い)の電子マネーであれば、支払うタイミングでチャージ不足に気づいて、レジ前で慌ててチャージをする心配もないので、よりスムーズな支払いが可能です。
最近では、セルフレジが導入されるコンビニエンスストアも増えてきましたが、こうした慣れない状況でも、スマートフォンのみで支払いが完結すれば、落ち着いて支払いができるでしょう。
メリット2:現金管理の手間・リスクの軽減
スマートフォンがあれば、お財布を持ち歩く必要がない点も大きなメリットです。
荷物が減るだけでなく、お財布の盗難や紛失のリスクもなくなるので、近所のコンビニエンスストアで買い物をするときなど気軽に外出できます。
メリット3:非接触で安全安心
スマートフォンをかざすだけで支払いができる非接触型決済の電子マネーは、現金やカードを受け渡しすることがありません。接触機会を減らすことができるので、感染症対策のひとつになるかもしれません。
とくにコンビニエンスストアのように、1日に何度も訪れる可能性がある場所で、衛生的な支払いができることは、大きな利点です。
電子マネーで支払いができないもの
コンビニエンスストアでは、公共料金の支払いや予約したチケットの支払いなども可能ですが、電子マネーで支払えないものもあるので、注意が必要です。
詳しくは各コンビニエンスストアのWEBサイトや支払いサービスの情報を確認する必要がありますが、注意をしておきたいのは、次のような支払いです。
- 電気・水道・ガス電話など公共料金の支払い
- プリペイドカードなどの購入
- 切手やはがき、印紙などの購入
- 自治体が指定するゴミ袋・ごみ処理券などの購入
- 電子マネーのチャージ
店頭で電子マネーにチャージ可能
コンビニエンスストアでは現金で電子マネーにチャージをすることができます。
たとえば、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーは、対応するコンビニエンスストアでお店の人に「現金でチャージしたい」と伝えれば、その場でチャージをすることができます。
QUICPayでコンビニでも便利に電子マネーを
とはいえ、せっかくのキャッシュレス生活であれば、チャージをしたり残高を気にしたりするのは面倒と感じる人もいるはず。QUICPay(クイックペイ)™ ならば、後から支払い金額がクレジットカードの利用分とともに引き落とされるポストペイ型(後払い)にも対応しているので、急なチャージに焦ることもありません。
コンビニエンスストアでの支払いは、スマートフォンを端末にかざすだけでスムーズに支払いができる非接触型決済がオススメです。次のご利用ガイドを参考にして、QUICPayを利用してみましょう。
- ※Apple、Apple Pay、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
- ※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
- ※Apple Payを利用するにはiOS 12.5.2以降が必要です。
- Apple Payに対応しているデバイスについてはこちら
- ※ Google Pay は、 Google LLC の商標です。
- ※ Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつ Android 5.0以上のデバイスで利用できます。
- ※「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- ※Suicaは、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※PASMOは、株式会社パスモの登録商標です。