非接触型決済とは?メリットや利用方法などを紹介

- キャッシュレス基礎知識
2021-03-31
- 非接触型決済とはスマートフォンやカードを「かざすだけ」の支払い方法
- 主に、電子マネーの非接触型決済と国際ブランドの非接触型決済がある
- 現金管理の手間が省け、衛生面やセキュリティー面でも安全性が高い点が魅力
目次
お店の端末にかざすだけで支払いが完了するため少額の買い物にも便利な非接触型決済ですが、接触機会を低減できるその支払い方法から感染対策の観点でも注目を集めています。
今回は、非接触型決済の種類やメリット、利用方法を解説します。
非接触型決済とは

非接触型決済とは、近距離無線通信(NFC)の技術を利用したスマートフォンやカードを「かざすだけ」で支払いが完了する決済方法です。支払い方の特徴から、コンタクトレス決済やタッチ決済と総称されることもあります。
この非接触型決済には、QUICPay(クイックペイ)™ やiD、Suica、nanaco、楽天Edy、WAONなど電子マネーの非接触型決済とJCB Contactless(コンタクトレス)やAmerican Express(R)Contactless、Visaのタッチ決済、Mastercard(R)コンタクトレスなどの国際ブランドの非接触型決済があります。
NFCとは
非接触型決済に用いられているNFC(Near field communication)は、近距離無線通信技術のなかでは比較的通信速度が遅く、通信可能距離も短いですが、かざすだけの簡単な動作で端末間の情報のやり取りができることが特徴です。
このNFCには複数の規格が存在しています。現在の日本国内で非接触型決済というと交通系ICカードのような電子マネーによる支払いを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、これには「FeliCa(TypeF)」という通信規格が用いられています。一方で、国際ブランドの非接触型決済に用いられている通信規格は「Type A/B」です。
FeliCaはType A/Bよりも通信速度が早いため、交通機関での利用などに適していますが、世界的にはType A/Bが普及しています。
非接触型決済のメリット

簡単・スピーディーな支払い
非接触型決済の最大のメリットは、支払いの簡便さといえるでしょう。
スマートフォンやカードをかざすだけなので、誰でも簡単に利用できます。
また決済速度に関する実証実験では、他のキャッシュレス決済手段と比べても決済にかかる時間が最も短いことが明らかになっています。
(出典:決済速度に関する実証実験結果)
支払い管理がスマートに
スマートフォンやカードで支払いが完結するため、現金を扱う必要がなくなります。
とくにApple Payや Google Pay™ (グーグルペイ)で非接触型決済を使えば、複数の支払い方法をひとつのスマートフォンに集約できるため、ちょっとした買い物にはお財布が不要になります。
衛生面の安全性
非接触型決済が近年注目を集めている理由に、衛生面の安全性があります。
非接触型決済は現金やカードを直接受け渡さなくても良いので、感染症対策への意識が高まるなか、お店のスタッフとユーザーの双方にとって安全・安心な支払い方法です。
セキュリティー面の安全性
キャッシュレス決済に対して、セキュリティーに関する不安を抱える人も多いのではないでしょうか。非接触型決済はカードを決済端末に通すことはないため、スキミングのリスクが低いです。
またスマートフォンで非接触型決済を利用することで、カードや現金を持ち歩く機会も減るため、盗難・紛失にあうリスクを軽減できます。もし端末を紛失したとしても、たとえばApple Payであればデバイスの利用停止やカード情報の削除も可能です。
非接触型決済の使い方
では実際に、非接触型決済はどうやって使えば良いのでしょうか。
基本的には、スマートフォンでの支払いも、カードでの支払いも、端末にかざすだけです。
非接触型決済の電子マネーで支払う場合の手順は、次のようになります。
1. 店頭に掲示されているロゴやマークで利用可能な電子マネーの種類を確認
2. 利用する電子マネーをお店の人に伝えて、決済端末にかざす
3. 決済音が鳴れば支払い完了
次に、国際ブランドの非接触型決済をカードで利用する場合は、次の手順となります。
1. お持ちのカードに次のようなマークがあるかを確認

- ※お持ちのカードによりマークは異なる場合があります。
2. 店頭に掲示されているロゴやマークで、利用可能な国際ブランドの非接触型決済を確認
3. 利用する国際ブランドの非接触型決済名称を伝える
4. 端末にカードをかざして支払い完了
いずれも、カードを渡したり、アプリを起動したりすることもなく、スムーズに支払いを終えられることがわかります。
非接触型決済で便利なキャッシュレス生活をはじめよう
ここまで見てきたように、非接触型決済はキャッシュレス決済のなかでも、最もスピーディーに支払いができる決済手段です。そのほかにも多くのメリットがあるため、非接触型決済を上手に活用すれば、より快適なキャッシュレス生活を送れるでしょう。
非接触型決済のひとつに電子マネーのQUICPayがあります。
QUICPayは全国205万ヵ所以上(2022年9月末時点)で利用することができ、対応しているカード会社は184社以上(2022年9月末時点)です。
対応しているカードがあれば、Apple Payや Google Pay ですぐに非接触型決済をはじめられます。さっそく、次のご利用ガイドで設定手順を確認してみましょう。
- ※Apple、Apple Payは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
- ※Apple Payを利用するにはiOS 12.5.2以降が必要です。
- Apple Payに対応しているデバイスについてはこちら
- ※ Google Pay は、 Google LLC の商標です。
- ※ Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつ Android 5.0以上のデバイスで利用できます。
- ※「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- ※iDは、株式会社NTTドコモの商標です。
- ※Suicaは、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
- ※楽天Edyは、楽天Edy株式会社の商標または登録商標です。
- ※nanacoは、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
- ※WAONは、イオン株式会社の商標または登録商標です。
- ※American Express(R)Contactlessは、アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.が提供する非接触決済サービスです。
- ※American Expressは、アメリカン エキスプレス マーケッティング アンド デベロプメント コーポレーションの登録商標です。
- ※Visaのタッチ決済は、日本国内を含む世界約200の国と地域で展開されている、世界基準のセキュリティ技術であるEMV認証技術を活用した決済方法です。店員にカードを渡すことなく、レジにあるリーダーに非接触対応のVisaカードをタッチするだけで、サインも暗証番号の入力も不要で、スピーディーかつ安心・安全にお支払いが完了します。(一定金額を超えるお支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となります。)
- ※Visaは、ビザ・インタ―ナショナル・サ―ビス・アソシエイションの登録商標です。
- ※Mastercard(R)コンタクトレスは、Mastercard(R)が提供する非接触決済サービスです。
- ※MasterCardは、Mastercard International. Incorporatedの登録商標です。
- ※Visaのタッチ決済、Mastercard(R)コンタクトレスについては、三井住友カード株式会社がサービス提供します。
- ※FeliCaは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式で、ソニー株式会社の登録商標です。
- ※各種計数は、2021年3月18日時点で各事業者のホームページで公表されている情報をもとに掲載しています。